AT2020などのコンデンサーマイクはその構造上、保管に気をつけたい音響機器のひとつです。
この記事ではその理由と対策を解説します。
続きを読む電気やコンピュータを使って音を扱う方法についてわかりやすく解説します。
続きを読むソニーのMDR-CD900STは、レコーディングスタジオから撮影現場までどこに行っても見かける業界標準のモニターヘッドホンです。
YouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE(ザ・ファースト・テイク)」に登場するアーティストが使っていることで話題になったので、見たことがある方も多いかもしれません。
続きを読む日本の音響機器メーカーaudio-technica(オーディオテクニカ)のAT4040は、音にクセがないためライブ配信から音楽制作まで用途を選ばず、1本持っておくとたいへん重宝するコンデンサーマイクです。
続きを読む音が関わる作業(ライブ配信・ゲーム実況、YouTube、DTMなど)をするときに必要なマイクについてまとめました。
続きを読む音が関わる作業(ライブ配信・ゲーム実況、YouTube、DTMなど)をするときに必要なオーディオインターフェースについてまとめました。
続きを読む音が関わる作業(ライブ配信・ゲーム実況、YouTubeの映像編集、DTM、ナレーションの録音など)をするときに必要なモニターヘッドホンのおすすめを3つご紹介します。
特にDTMではモニターヘッドホンがあればモニタースピーカーはいらないという意見もありますが、それについても解説します。
続きを読む音が関わる作業(ライブ配信・ゲーム実況、YouTubeの映像編集、DTM、ナレーションの録音など)をするときに必須とされている「モニタースピーカー」についてまとめました。
続きを読むこのようなご相談をいただくことがあるので、Q&Aのひとつとして公開します。少しでも参考にしていただければ幸いです。
続きを読む病気・障がいを持っていて、うまく演奏できません。
音楽の先生からはとにかく練習するように言われています。
どうしたらよいでしょうか?
みなさんはライブやスタジオに行くとき、耳栓をしていますか?
この記事ではコンサート・ライブを聴きに行く方と、バンドとしてステージやスタジオに立たれる方の両方へ向けて、おすすめの「ライブ用耳栓」を3つご紹介しています。
ライブやスタジオでの演奏を意識して設計されていて、ふつうの耳栓では台無しになってしまうような音の細かいニュアンスを残したまま、音量だけ下げてくれるのがライブ用耳栓です。
続きを読む
小山和音
こやま・かずね
世界にひとつだけのオリジナルの楽器をデザインし、五線譜ではない楽譜やドレミではない音律をグループで話し合って作り、それらを使って音楽をゼロから創作する音楽教育プログラムを中心に、音(楽)にまつわるユニークな取り組みをしています。お仕事のご依頼やコラボレーションのご提案など、お気軽に!