小倉清志氏(goodlight)の光演出のもと、奉納の舞を舞う望月幸海氏の動きに反応してリアルタイムに音を生み出すシステムとして”詠眸(うたいめ)”を設置します。反応して鳴る音の素材はすべて光照寺の鐘の音。舞は15分間で、最後の1分で鐘の生録音が自動で再生され、それを合図に舞は終わります。
2月17日(日)、名古屋にて耳をすませて街や自然の中を歩く「音さんぽ」を開催します。
私たちの周りにあふれている「音」に耳を傾けてみたことはありますか?ふだん気にもとめないようなところで耳をすませ、その場所にしかない「音」を探す小さな旅に出てみませんか。
前回に引き続き、舞台は名古屋の下町風情と現代のエネルギーが交錯する、大須。
2月2日(土) 名古屋にて、音について体験しながら学ぶ「音の教室」を開催します。
音ってなんだろう?近所迷惑を防ぐには?あなたの声を「見て」みよう!音ってホントは危険?口笛はなぜ鳴る?───私たちは、目を閉じることはできても、 耳を閉じることができず、生きているだけで常に音にさらされています。にもかかわらず、その「音」について知る機会というのはそう多くありません。この 「音の教室」で、自分の声でいろいろな現象を体験しながら、私たちの周りにあふれている「音」そのものについてや、人が音からどういう影響を受けているかについて学んでみませんか。
11月23日(金・祝) 名古屋にて、音について体験しながら学ぶ「音の教室」を開催します。
音ってなんだろう?近所迷惑を防ぐには?あなたの声を「見て」みよう!音ってホントは危険?口笛はなぜ鳴る?───私たちは、目を閉じることはできても、 耳を閉じることができず、生きているだけで常に音にさらされています。にもかかわらず、その「音」について知る機会というのはそう多くありません。この 「音の教室」で、自分の声でいろいろな現象を体験しながら、私たちの周りにあふれている「音」そのものについてや、人が音からどういう影響を受けているかについて学んでみませんか。
9月8日(土) – 9日(日)、名古屋・大須のTHE SHOP 十二ヵ月にて、食と器と音のコラボレーションイベント「FAVORITES」が開催されます。
2日間、客席のようす(色要素/動きの変化量)からリアルタイムに音を生み出すシステムを設置します。
9月15日(土) 名古屋にて、音について体験しながら学ぶ「音の教室」を開催します。
音ってなんだろう?近所迷惑を防ぐには?あなたの声を「見て」みよう!音ってホントは危険?口笛はなぜ鳴る?───私たちは、目を閉じることはできても、 耳を閉じることができず、生きているだけで常に音にさらされています。にもかかわらず、その「音」について知る機会というのはそう多くありません。この 「音の教室」で、自分の声でいろいろな現象を体験しながら、私たちの周りにあふれている「音」そのものについてや、人が音からどういう影響を受けているかについて学んでみませんか。
8月24日(金)、名古屋・大須 THE SHOP 十二ヵ月にて、食と器と音のコラボレーションイベント「FAVORITES」のプレイベント「Pre FAVORITES」が開催されます。
当日は空間の色や動きに反応してリアルタイムに音を生成するシステムを設置しますが、今回はあらかじめ制作した音を再生します。
8月21日(火)、名古屋・大須のTHE SHOP 十二ヵ月にて、楽器でないものを持ち寄って自由に音を出す「音楽を身近にするワークショップ」を開催します。
そもそも音楽って何だろう?から考えなおし、持ち寄った楽器ではないモノから自由に音を出し、ただの「音」が「音楽」へ変わる瞬間を体験しようとするワークショップです。
ただの「音」と「音楽」はどう違うのでしょうか?
「音」が「音楽」に変わると、何が起きるのでしょうか?
8月3日(金) – 5日(日)、名古屋市西区 ウェスティンナゴヤキャッスル9Fにて現代アートフェア「ART NAGOYA 2012」が開催されます。
JILL D’ART GALLERY(今池)ブースに、来場者の動きに反応してリアルタイムに音を生み出すシステム「筥庭(はこにわ)」を設置します。
8月10日(金) 名古屋にて、音について体験しながら学ぶ「音の教室」を開催します。
音ってなんだろう?近所迷惑を防ぐには?あなたの声を「見て」みよう!音ってホントは危険?口笛はなぜ鳴る?───私たちは、目を閉じることはできても、 耳を閉じることができず、生きているだけで常に音にさらされています。にもかかわらず、その「音」について知る機会というのはそう多くありません。この 「音の教室」で、自分の声でいろいろな現象を体験しながら、私たちの周りにあふれている「音」そのものについてや、人が音からどのような影響を受けているかについて学んでみませんか。
7月14日(土)、名古屋・新栄parlwrにて、楽器ではないものだけを持ち寄って自由に音を出しあうことができる「音楽を身近にするワークショップ」を開催します。音楽経験・知識は一切必要ありません。ここから何を感じ、何を得るかは皆さん次第です。
7月7日(土) 名古屋にて、音について体験しながら学ぶ「音の教室」を開催します。
音ってなんだろう?近所迷惑を防ぐには?あなたの声を「見て」みよう!音ってホントは危険?口笛はなぜ鳴る?───私たちは、目を閉じることはできても、 耳を閉じることができず、生きているだけで常に音にさらされています。にもかかわらず、その「音」について知る機会というのはそう多くありません。この 「音の教室」で、自分の声でいろいろな現象を体験しながら、私たちの周りにあふれている「音」そのものについてや、人が音からどのような影響を受けているかについて学んでみませんか。
6/30(金)-7/2(月)、山梨県北杜市の清里高原清泉寮にて、2泊3日のリトリート合宿「かかわる・かわる3days」が開催されます。
東京から向井清二さん、名古屋から水野節子さんと私の3人がファシリテーターとして、3日間でワークやインスタレーションなど数多くのプログラムをご用意してお待ちしています。
楽器ではないものだけを持ち寄って、自由に音を出しあうことができるワークショップです。音楽経験・知識は一切いりません。ここから何を感じ、何を得るかはあなた次第。
楽器ではないものだけを持ち寄って、その場で考えて自由に音を出す(即興演奏)ワークショップです。音楽経験・知識は一切いりません。ここから何を感じ、何を得るかはあなた次第。
楽器ではないものだけを持ち寄って、その場で考えて自由に音を出す「即興演奏」をするワークショップです。音楽経験・知識は一切いりません。ここから何を感じ、何を得るかはあなた次第。
東京都立川市にある国立極地研究所 南極・北極科学館オーロラシアターのBGMを担当させていただきました。
南極や北極のオーロラを全天ドームに映し出すプラネタリウム形式で、実際に極地で撮影されたオーロラの映像が流れています。今回のテーマは「タロ・ジロも見た?南極大陸のオーロラ:光のシンフォニー -最近の昭和基地オーロラベスト集-」。
8月5日(金)〜8月7日(日)の3日間、ホテル ウェスティンナゴヤキャッスルで行われる現代アートフェア”ART NAGOYA 2011″に出展する名古屋市千種区のJILL D’ART GALLERYさんの、ブース音楽を担当させていただくことになりました。
先日4月23日、名古屋・新栄パルルにて参加型のチャリティーアートイベントを催させていただきました。
音と香りの瞑想会というもので、五感のうち四感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚)を使い、今回の震災について、今自分が何を感じているかをワールドカフェの形式で話し合い、その後20分間の瞑想をするというものです。
小山和音
こやま・かずね
音楽家。楽器や楽譜を自分でデザインしてゼロから音楽をつくる音楽教室+ワークショップ(音楽教育の新しいかたちを作る) / 音楽や音声に特化したインタラクティブシステム(音の生まれるしくみを作る) / 耳をすませて外を歩くフィールドワークなど。お仕事のご依頼はお問い合わせフォームから。
詳しいプロフィールはこちら。