この記事では、主に教育機関や教室の先生方が小山和音に代わってワークショップ「音楽を創る」を開催する、あるいはその内容を授業に取り入れる際の方法をまとめています。
「音楽を創る」は独特のコツが必要なワークショップですが、小山和音でないと開催できないものではなく、むしろ様々な教育機関(特に日本の学校や教室)に選択肢のひとつとして広まってほしいという願いがあり、こうしてワークショップの進め方を公開しています。
続きを読む「音楽理論を勉強しないと作曲や即興演奏はできない」…という意見がありますが、本当にそうでしょうか?
私は(西洋の)音楽理論を学んだ上で作曲の仕事をしてきましたが、曲を作るためには「音楽理論はいらない」と言い切ってしまってもよいと思っています。
続きを読む音楽を生み出すのに「才能」は必要でしょうか?今回はそれをご一緒に考えていきましょう。
続きを読むお子さんをお持ちの方や、将来の子育てを考えておられる方の中ではしばしば話題になる「絶対音感」ですが、そもそも本当に必要でしょうか?
適度な絶対音感を持ち、音楽家として活動してきた筆者の目線から振り返ってみます。
続きを読む私たちはなぜ音楽教育を受けるのでしょうか?
そして音楽教育の目的を考えたとき、その目的を果たすためにいちばんよい方法は何でしょうか?今回はそれをご一緒に考えていきましょう。
ここでは主に日本の幼稚園〜高校の一般教育の中で行われている音楽の授業について扱いますが、音楽教室(習い事)や、音楽学校や音楽大学などでも似たような状況ですので、ご自身の状況に合うように読み替えていただければ幸いです。
続きを読む音楽や作曲を始めたい(始めさせたい)ので、まずは楽器を買わないと、と思っていらっしゃる方へ。まず一度落ち着いて考えてみましょう。「楽器」とは何でしょうか?
おそらくほとんどの方は「音楽を演奏するための道具」とお考えではないかと思います。
私も同じ考えなので、そういう前提で少し話を進めてみましょう。「音楽を演奏するための道具」ということは、別の言い方をすれば、それを使うことでただの「音」が「音楽」になるのであれば、それは「楽器」と呼べますね。
続きを読む音楽とは何か、音楽とはどんな存在か、音楽の意味…これらを定義するのはあまり簡単ではありませんが、この記事ではそれを徹底的に考えてみます。みなさんの論文にもお役に立てると思います。
続きを読む
小山和音
こやま・かずね
音楽教育の新しいかたち作り(創造性と個性を最優先に、音楽を教えず、評価せず、楽器や楽譜を自分でデザインしてゼロから音楽をつくるオンラインの音楽教室)と、音の生まれるしくみ作り(周囲の条件に反応して音楽や音声をリアルタイムに生み出すシステム開発)。