こうして私たちが本来持っていた個性・創造力は上から塗り替えられ、ゆっくりと失われていきます。すべての音楽教育が当てはまるとは限りませんが、このような教育を受け続けていると、まるで音楽には「それしかない」ように見えてしまいがちです。
しかしそれは音楽の世界のたった1%です。残り99%を見るためのまったく新しい音楽教室、それがニュートラル音楽院です。
評価をしなければ、人は自分の音楽に自信が持てます。
音楽を教えなければ、人は自分の中にあるものに気づきます。
適切な道案内さえあれば、人は音楽に必要なものを自分で作れます。
音楽は実はこんなにも身近で、自分でもそれを「つくる」ことができる。あなたの「音楽」のイメージが大きく変わるかもしれません。
もっと自由に音楽を楽しんでみませんか。
ニュートラル音楽院では、新しい見方で音楽と触れ合うために次のことを大切にしています。
評価しない
本来、音楽の下では誰もが平等です。ニュートラル音楽院も同じで、「上手い」「下手」「良い」「悪い」は存在しません。音楽がいかに身近なものかを感じ、自信を育み、みなさんの個性や多様性が認めやすくなる環境をつくるため、評価や分類は一切行わず、試験や成績表も存在しません。
教えない
みなさんは自分の中に「本来の音楽」を持っています。それを守りながら引き出すため、私から「音楽を教える」のではなく、自分の力で表現するためのお手伝いをします。
ゼロからつくる
本来、音楽には何の決まりもありません。ピアノやギターのような楽器や楽譜、誰かが作った曲、ドレミやCメジャーのような音楽理論は、忘れましょう。その代わりに自分に合ったオリジナルの楽器や楽譜をデザインし、それを使って音楽をつくり、必要であれば音楽理論も自分たちでつくります。
音楽の知識・経験関係なし
音楽の知識や経験があってもなくても、ニュートラル音楽院では関係ありません。それは、ここでは役に立たないからです。
世界中どこからでも参加可能
ニュートラル音楽院はインターネット上の音楽教室です。ネット環境さえあればご自宅からでも、外出先からでも、パソコンからでも、スマートフォンからでも、タブレットからでも。
即興演奏や作曲ができるようになる
自分で音楽を作り出すのに特別な才能やトレーニングは必要ありません。即興演奏や作曲がいかに身近なものかわかります。自分の中に眠っていた本当の音楽に出会いましょう。
世界にひとつだけの楽器を手に入れる 準備中
アドバイスを受けながら自分でデザインした楽器を、3Dプリンターやレーザー加工機などで製造・加工して、あなたのもとへお届けします。
いつでもみんなのそばに
メンバーはニュートラル音楽院限定のコミュニティに招待され、講師や他のメンバーに向けて、いつでも気軽に質問・相談や音楽仲間・バンドメンバーの募集ができます。
オンラインジャムセッション 準備中
定期的にオンラインで行われている即興合奏(決め事をせずに音を出し合う)に参加できます。あなた専用の楽器を持って参加してみましょう。
ご自身にも、お子さまにも
11歳〜大人向け、9〜10歳向け、7〜8歳向け、5〜6歳向けクラスがあります。音楽教室の代わりにニュートラル音楽院のレッスンを受けることで、ご自身やお子さまの創造性や多様性を認める力を守り、育てていくことができます。
授業はオーダーメイド
ご希望を加味しながら、受講者それぞれに合った プログラムを考えます。
世の中の音楽にも応用できる
ニュートラル音楽院では世の中の音楽を否定することはせず、むしろそこに応用することのできる考え方や発想を養うことができます。ニュートラル音楽院で身についたものは、世の中の音楽にそのまま応用することができます。
教育先進国オランダで取り入れられたプログラム
UNICEFが2013年に先進31ヶ国の物質的豊かさ、健康と安全、教育、日常生活上のリスク、住居と環境に基づいて行った調査によれば、オランダのこどもの幸福度は、あの北欧を差し置いて世界1位。日本では認可されずに「オルタナティブ教育」として特別扱いされている先進的な教育も、ごく普通に浸透しています。
そんな人々を育むオランダ・ユトレヒト州の4〜12歳が通う基礎学校(basisschool)の音楽教育プログラムとして2017年、この「ニュートラル音楽院」の一部である「Invent Music(音楽をつくる の英語版)」が取り入れられました。
音楽家。20歳頃まで演奏家・作曲家として活動した後、参加者自身の発想で創作した楽器と楽譜で既存の知識や技術関係なく作曲や即興演奏をするオンラインの音楽学校「ニュートラル音楽院」とその簡易版ワークショップ「音楽をつくる(英語版:Invent Music)」、参加者自身の声で体験しながら音について学ぶ体験型講座「音の教室(Sound Academy)」、耳をすませて街や自然の中を歩くフィールドワーク「音さんぽ(Earwalk)」などを国内外で多数開催。一方で、テーブルの上に置いた物体を認識しながら手元の物体から出る音の録音をリズミカルに再生する自作のシステム「みおはた」、仮想の自然界(生態系)を音として聴く「Binaryosphere」など、音声や音楽に特化したインタラクティブなシステム開発も行う。
5歳から大人の方まで、どなたでもご参加いただけます(未成年の方は保護者の方の同意が必要です)。例えばこのような方に。
ニュートラル音楽院の最新情報を配信しています。