音の静かな(うるさくない)冷蔵庫をご紹介します。
どの家にもあり、年中そして24時間ずっと音を出し続けている家電といえば冷蔵庫です。
特にワンルームマンションでは、その冷蔵庫のある部屋で過ごし続けるため、「運転音の静かさ」は気にしておきたいところです。
音の大きさはdB(デシベル)という単位で表すことができ、この数値が小さいほど静か、大きいほどうるさいということになります。
いわゆる「普通の冷蔵庫」には、冷蔵庫・冷凍庫を冷やすためのコンプレッサーと呼ばれる機械があり、これが作動しているときに「ブーン」という音を出し続けます。
ここに掲載している5機種はすべてJIS(日本産業規格)のC 9607という規格に従って運転音が測定されているため、数値に信頼性があります。
国内外の代表的なメーカー9社の公式サイトに2025年6月現在掲載されているワンルーム・1〜2人暮らし向け150L前後の冷蔵庫の中から運転音が静かな5機種をピックアップし、運転音の小さい順にまとめてみました。
冷蔵室 [L] | 冷凍室 [L] | 合計容量 [L] | 年間消費電力 [kW] | ドア | 運転音 [dB] | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() Panasonic NR-B16C2 | 96 | 60 | 156 | 271 | 右開き | 19 |
![]() SHARP SJ-GD15P | 94 | 58 | 152 | 265 | 付替可 | 21 |
![]() 三菱電機 MR-P15K | 46 | 100 | 146 | 304 | 右開き | 22 |
![]() Hisense HR-G16AM | 113 | 49 | 162 | 306 | 右開き | 23 |
![]() Haier JR-SY15A | 87 | 61 | 148 | 279 | 左 or 右 | 25 |
下記機種・メーカーの製品はそれぞれの理由により除外しています。
パナソニック株式会社(東京都)のNR-B16C2は、静音と省エネが売りの冷蔵庫です。その運転音は19dBと、脅威の静かさを実現しています。
シャープ株式会社(大阪府)のSJ-GD15Pは、上に同じく静音と省エネが売りの冷蔵庫です。運転音はPanasonic NR-B16C2よりわずかに大きいですが、それでも21dBと十分静かです。
ドアを付け替えることで右開きにも左開きにも変更でき、引越しの時に買い替えずに長く使うことができます。
三菱電機株式会社(東京都)のMR-P15Kは、冷凍室の割合が多めの冷蔵庫です。その影響か消費電力がやや高めではありますが、運転音は22dBと十分静かに保たれています。
今回ご紹介する中では冷蔵室・冷凍室の合計容量がいちばん小さい冷蔵庫です。
Hisense(中国)のHR-G16AMは、三菱電機のMR-P15Kとは逆に冷蔵室の割合が多めの冷蔵庫です。
Haier(中国)のJR-SY15Aは、右開きモデルと左開きモデルが別々に販売されている冷蔵庫です。右開きモデルは型番の最後にR、左開きはLがつくようです。
いわゆる「普通の冷蔵庫」で採用されている方式です。コンプレッサーを使うためその騒音はある程度発生します。
電流を流すと片方が熱く、片方が冷たくなる「ペルチェ素子」を使った方式です。騒音がほとんど発生しませんが、ペットボトルが数本入る程度の超小型冷蔵庫でしか採用されていないため、今回はご紹介していません。
世界にひとつだけのオリジナルの楽器をデザインし、五線譜ではない楽譜やドレミではない音律をグループで話し合って作り、それらを使って音楽をゼロから創作する音楽教育プログラムを中心に、音(楽)にまつわるユニークな取り組みをしています。お仕事のご依頼やコラボレーションのご提案など、お気軽に!