logo logo 音楽家
English
日本語

audio-technica AT4040をレビュー(AT2020とも比較)

公開 2022年6月27日
更新 2025年10月7日
当ページではアフィリエイト広告を利用しています
thumbnail

audio-technica(オーディオテクニカ)のコンデンサーマイク「AT4040」についてレビューします。AT2020との違いについても解説します。

AT4040の特徴

日本の音響機器メーカーaudio-technica(オーディオテクニカ)のAT4040は、録れる音にクセが少なくバランスがよいため、ライブ配信から音楽制作まで幅広く活用できるコンデンサーマイクです。

つや消しの筐体からは高級感が伝わり、持ったときにはずっしりとした重量感があります。

AT4040は繊細な音を細やかに捉えることを得意としていますが、ステージ上のライブなどマイクを動かしたり落としたりするような衝撃、湿気の多い場所での使用には向いていません。

AT4040は5〜8kHzあたりと10〜15kHzあたりの音に少し敏感なため、明るめの音と感じるかもしれませんが、低〜高域(5kHzあたりまで)にかけては非常にバランスがよい特性です。

本体には2つのスイッチを搭載しています。

80Hzのローカットスイッチ:左側(√のような形のほう)にセットすると、80Hz周辺より低い音を減らして収音します。エアコンや屋外の風がマイクに当たることで発生するノイズが気になる場合に使います。

-10dBのPADスイッチ:「-10dB」側にセットすると、入力音量を10dB抑えます。最大入力音圧を超えるような大きな音を録りたいときに使います。

マイク自体のオン・オフスイッチは搭載されていません。

用途が幅広くコストパフォーマンスのよいマイクですので、1本持っておけば本格的な配信や録音をするようになっても末永く愛用できるでしょう。

最初の1本としてもおすすめです。

メーカー audio-technica
製品名AT4040
方式コンデンサー(DCバイアス型)
指向性
カーディオイド
レンジ [Hz – kHz]20 – 20
感度 [dBV]-32
セルフノイズ [dB SPL]12
S/N比 [dB]82
最大入力音圧 [dB SPL]145 – 155
インピーダンス [Ω]100
ローカットスイッチ あり (80Hz)
ショックマウント 付属
ポップガード なし
長さ [mm]170.0
最大部の直径 [mm]53.4
重量 [g]360

AT4040のスペックと比較表

同価格帯(3万円周辺)で人気のコンデンサーマイクと比較してみました。

ただ、実際どのような音で録れるかはスペックからは見えづらく、組み合わせるケーブルやオーディオインターフェース、電源、録音を行う部屋の特性など様々な要素が影響するため、あくまでも参考程度にお考えください。

指向性レンジ
[Hz – kHz]
感度
[dBV]
セルフノイズ
[dB SPL]
S/N比
[dB]
最大入力音圧
[dB SPL]

audio-technica AT4040

カーディオイド
20 – 20-321282145 – 155

Lewitt LCT440

カーディオイド
記載なし-31787140

AKG C214

カーディオイド
20 – 20-341381136 – 156

RODE NT1 Signature Series

カーディオイド
20 – 20-324記載なし142

BLUE Bluebird SL

カーディオイド
20 – 20-30.911.782.3138
Polar pattern image based on files created by Galak76 (CC-BY-SA 3.0) and Nicoguaro (CC-BY 4.0)

AT4040の指向性

マイクがどの方向から届いた音を拾うかを「指向性(しこうせい)」と呼びます。

円形の図(ポーラーパターン)は、円の中央にマイクを置いて上から見たときどの方向の音を拾うかを表していますが、この形はマイクによって異なります。

指向性の分類ポーラーパターン
(一例)
呼び方
単一指向性ウルトラカーディオイド
(ショットガン)
単一指向性ハイパーカーディオイド
単一指向性スーパーカーディオイド
単一指向性カーディオイド
単一指向性サブカーディオイド
無指向性オムニダイレクション
双指向性バイダイレクション
Polar pattern image based on files created by Galak76 (CC-BY-SA 3.0) and Nicoguaro (CC-BY 4.0)

例えば無指向性(オムニダイレクション)のマイクはマイクを向けている方向に関係なくどの方向から届いた音も拾いますが、単一指向性の中でもウルトラカーディオイド(ショットガン)に分類されるようなマイクは非常に狭い範囲(マイクを向けた方向)の音だけを取り出すように拾います。

AT4040は単一指向性(カーディオイド)に分類され、同価格帯で人気のコンデンサーマイクと同じ指向性です。

AT4040の周波数特性(レンジ)

マイクが拾うことのできる音の高さの範囲を周波数特性と呼び、ヘルツ(Hz)で表します。下の数値が低く、上の数値が高いほど、低い音から高い音までまんべんなく拾うことができます。

AT4040は20Hz〜20kHz(20,000Hz)と、ヒトに聞こえる音はすべてカバーしています。

AT4040の感度

マイクの「音の拾いやすさ」を感度と呼び、dBV(ディービーブイ)で表します。この数値が高い(0に近い)ほどマイクで拾う音が大きくなります。

AT4040も-32dBVと、同価格帯のマイクと同じ水準です。

AT4040のセルフノイズ

コンデンサーマイクでは、音を入れていない(無音の)状態でもマイク自体から雑音が発生します。その雑音の大きさをセルフノイズレベルや等価雑音レベルと呼び、デシベル(dB SPL)で表します。この数値が小さいほど雑音の少ない音で録ることができます。

AT4040は12dB SPLと、同価格帯のマイクと比べるとやや高めですが、よほど小さい音を録ったり無音が多く含まれる録音をしない限りは気になるレベルではないと思います。

AT4040のS/N比

基準となる音を拾ったときの大きさと、音を入れない状態でマイク自体から発生する雑音の大きさの比率をS/N比(エスエヌひ)と呼び、デシベル(dB)で表します。この数値が高いほど雑音の少ない音で録ることができます。

AT4040は82dBと、同価格帯のマイクと同じ水準です。

AT4040の最大入力音圧

マイクが(音を歪ませずに)受け入れられる音の大きさの限界値を最大入力音圧と呼び、デシベル(dB SPL)で表します。

これを超える大きさの音をマイクに入れてしまうと、音が歪みます。

PADスイッチがあるマイクでは、PADスイッチをオンにしたときにこの最大入力音圧が上がります(より大きな音も録れるようになります)。

AT4040はPADスイッチがオンの状態で155dB SPLと、同価格帯のマイクの中でも比較的大きな音が録れるマイクであることがわかります。

AT4040の注意点

向きに注意

AT4040は上からではなく横から音が入るように使います(audio-technicaのロゴを音源に向けるようにしてください)。

×の方向からでも音は録れることは録れますが、本来の性能をまったく活かせません。

ファンタム電源が必要

AT4040はDCバイアス型コンデンサーマイクと呼ばれるタイプのマイクであり、動作させるには外部電源(ファンタム電源)を供給する必要があります。

ファンタム電源は、マイクを接続できるオーディオインターフェースやミキサーであれば基本的に搭載されていますが、念のため取扱説明書を確認してください。

48Vの電圧で供給されるものが主流のため、ファンタム電源のスイッチは「48V」という表記になっていることもあります。

湿気に注意

AT4040を含め、一般的にコンデンサーマイクは湿気に弱いため、取り扱いには注意が必要です。

詳しくは下記の記事で解説しています。

衝撃に注意

AT4040付属のケース(外観)

AT4040を含め、一般的にコンデンサーマイクは衝撃にも弱いため、持ち運ぶ場合は付属のケース(クッション付き)に入れることをおすすめします。また、使用中も落としたり物をぶつけたりと衝撃を与えないようにご注意ください。

AT4040付属のケース(開けたところ)

AT4040におすすめの関連機材

AT4040に合うオーディオインターフェース

RME Babyface

AT4040はパソコンやスマホへ直接接続することができないため、間に「オーディオインターフェース」と呼ばれる機器が必要です。

おすすめのオーディオインターフェースはこちらの記事でご紹介しています。

AT4040に合うケーブル

MOGAMI 2549

AT4040とオーディオインターフェースを繋ぐためには、片方にXLR(メス)、もう片方にXLR(オス)端子がついたマイクケーブルが必要です。

XLRのオス(左)とXLRのメス(右)

ケーブルにもそれぞれ個性がありますが、日本の音響機器用ケーブルメーカーMOGAMI(モガミ電線)の2549はクセのないクリアな音が特徴ですので、AT4040の良さを引き出せるケーブルだと思います。

長さは、AT4040とオーディオインターフェースの間がどのくらいの距離になりそうかに合わせて選んでみてください。

1m Amazon 楽天
2m Amazon 楽天
3m Amazon 楽天
5m Amazon 楽天

AT4040に使えるマイクスタンド

K&M 252B

AT4040を手で持って使うと大きなノイズが乗ってしまうため、マイクスタンドも必要です。

筆者はAT4040用に、音響機器のスタンドメーカーとして有名なドイツのKönig & Meyer(K&M)の252Bというマイクスタンドを使っています。

このスタンド側のネジはAKG規格と呼ばれる3/8インチのもの、AT4040付属のショックマウント側のネジ穴はSHURE規格と呼ばれる5/8インチのため、AT4040に付属する変換ネジを使います。

付属する3/8″-5/8″変換ネジ(手前)と、5/8″ネジのショックマウント(奥)

AT4040に使えるポップガード(ポップフィルター、ポップスクリーン)

Stedman Proscreen 101

人の声を収録したときに、パ行(パピプペポの音)を発音したときに空気のかたまりがマイクに当たって「ボフッ」というノイズ(ポップノイズ、「吹かれ」)が乗ることがあります。

これが気になる場合は、マイクと口の間にポップガード(ポップフィルター、ポップスクリーン)という網を立てる(マイクスタンドにクランプで取り付ける)ことで軽減することができます。

AT4040にはポップガードは付属しませんので、別途用意する必要があります。

宮地楽器 ミュージックオンライン

AT4040専用のショックマウント

AT4040に付属するショックマウント(AT8449a)

AT4040は、ショックマウントと呼ばれる専用のホルダーに装着して使うことを前提としています。

AT4040はとても感度が高く、マイクスタンドに直接固定してしまうとそのマイクスタンドが置かれている部屋の床を伝わってくる音(足音など)やマイクスタンドに触れたときの音を一緒に拾ってしまいます。

そのような場合はマイクホルダーにあたる部分をショックマウントと呼ばれる部品に交換することで、マイクスタンド側からの振動がマイクに伝わりにくくなり、意図しない音が入ってしまうのを防ぐことができます。

AT4040にはAT8449aというショックマウントが付属するため別途用意する必要はありませんが、破損や紛失した場合などは下記から個別に買い直すことも可能です。

通常の(ケーブルが下に出る)設置はもちろん、デスクに固定したときにケーブルが邪魔にならない逆さ吊り(倒立)にも対応しています。

AT4040の使い方

AT4040で録音や配信を始めるまでの手順

次の手順でAT4040をセッティングします。

  1. ショックマウントをマイクスタンドに取り付けます。マイクスタンドのネジ部分にショックマウントの溝を合わせて、回しながら固定します。
  2. ショックマウントの2本のベルトでAT4040本体をはさみ込むように取り付けます。
  3. audio-technicaのロゴを音源の方向に向けます。
  4. オーディオインターフェース(ミキサー)のGAINがいちばん絞った状態(ゼロ)になっていることを確認します。
  5. マイクケーブルをマイクスタンドに絡ませて、ケーブルから振動が伝わらないようにすると同時に、万が一AT4040がショックマウントから抜け落ちた場合に落下しないようにします。
  6. AT4040とオーディオインターフェース(またはミキサー)をマイクケーブルで接続します。
  7. オーディオインターフェース(ミキサー)のファンタム電源をオンにします(「48V」と書かれていることが多いです)。
  8. 音を出しながらオーディオインターフェース(ミキサー)のGAINをゆっくりと上げて、PEAKランプが点灯する直前くらいにセットします。
  9. 録音や配信を始めます。

GAIN(マイクの入力音量)を上げた状態でファンタム電源を操作したり、ファンタム電源が入った状態でマイクケーブルの抜き差しを行うと機器が壊れてしまう可能性がありますのでご注意ください。

手順2の「ショックマウントの2本のベルト」はこの写真で赤く塗ってあるベルトです(実機は黒色です)。

手順4では、このような状態になります。

下から見ると、このようにAT4040本体が宙吊りのような状態になります(この宙吊りにより、意図しない振動を吸収します)。

すべて黒色なのでわかりづらいですが、マイクスタンドにショックマウントが取り付けられ、ショックマウントの中央にAT4040が固定され、AT4040の底の部分にマイク(XLR)ケーブルが接続されるかたちになります。

AT4040を使い終わったら

録音や配信が終わったら、セッティングとは逆の手順で片付けます。

  1. 使い終わったら、GAINをいちばん絞った状態(ゼロ)に戻します。
  2. オーディオインターフェース(ミキサー)のファンタム電源をオフにします。
  3. オーディオインターフェース(ミキサー)とAT4040からマイクケーブルを抜きます。
  4. ショックマウントからAT4040を抜きます。
  5. AT4040本体は専用ケースに戻し、湿気の少ないところで保管します。

AT4040を安く買うには

AT4040はAmazonや楽天でも買うことができますが、あわせて価格をチェックしておきたいのが日本の楽器・音響機器の総合販売店であるサウンドハウスです。

オンラインで楽器や音響機器を買おうと思ったらサウンドハウスなしでは考えられないほど、関係者の間では定番の販売店です。

商品購入後14日以内に、他店でその商品がサウンドハウスより安く販売されている場合、差額を返金、もしくは次回利用時に割引する「最低価格保証」があります。

サウンドハウス

AT2020との違い

AT4040は、同じくaudio-technicaの大人気コンデンサーマイクであるAT2020の上位機種にあたります。

スペックで比較するとわかりますが、AT2020はAT4040よりも

  • 安い
  • 録れる音が少し小さい
  • ノイズが乗りやすい
  • 大きい音への耐性が低い
  • 低音にほんの少しだけ鈍感
  • 高音の明るさがほんの少しだけ弱い

という違いがあります。

指向性レンジ
[Hz – kHz]
感度
[dBV]
セルフノイズ
[dB SPL]
S/N比
[dB]
最大入力音圧
[dB SPL]

AT4040
カーディオイド20 – 20-321282145 – 155

AT2020
カーディオイド20 – 20-37記載なし71144

audio-technicaが公開している周波数特性チャート(どの高さの音をどの程度拾うか)を比べてみると、このような違いがありました。

  • AT4040は5〜8kHzあたりと10〜15kHzあたりに敏感なポイントがある以外はフラット
  • AT2020は200Hzくらいまでがほんの少しだけ鈍感、そこから上はほぼフラット

音源とマイクの距離や音源とマイクの軸の角度によって変化するため、実際に使用する環境ではこのとおりになるとは限りませんので、あくまでも参考程度にお考えください。

AT4040が予算オーバーの方は、まずはAT2020から入り、ステップアップとして将来的にAT4040を考えてみるというのも良いかもしれません。

AT4040をレビューした感想

用途が広く、拾う音のバランスもよいコンデンサーマイク。

最初の1本としておすすめです。

筆者

profile
小山 和音
音楽家

世界にひとつだけのオリジナルの楽器をデザインし、五線譜ではない楽譜やドレミではない音律をグループで話し合って作り、それらを使って音楽をゼロから創作する音楽教育プログラムを中心に、音(楽)にまつわるユニークな取り組みをしています。お仕事のご依頼やコラボレーションのご提案など、お気軽に!

お仕事のご依頼

詳しいプロフィール

記事をシェアする

関連記事