logo logo 音楽家
English
日本語

SONY MDR-CD900STをレビュー

公開 2022年6月28日
更新 2025年9月24日
当ページではアフィリエイト広告を利用しています
thumbnail

SONY(ソニー)の定番モニターヘッドホン、MDR-CD900STについてレビューします。

MDR-CD900STの特徴

イヤーパッドはYAXIのものに交換しています

SONYのMDR-CD900ST(通称「900ST」「赤帯」)は発売から30年を超え、日本でいちばん普及しているといってもよいほどよく見かけるモニターヘッドホンで、定番中の定番として有名です。

YouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE(ザ・ファースト・テイク)」に登場するアーティストが使っていることで話題になったり、テレビの撮影スタッフが映り込んだときに音声さんが使っていることが多いので、見たことがある方も多いかもしれません。

MDR-CD900ST最初期、仕様は900STだがハウジングの刻印は「MDR-CD900」(STが付かない)というモデルがあり、筆者の900STもそのうちの1台のようです。

このMDR-CD900STは外に音が漏れず、レコーディング中や配信中など、同時にマイクを使う場面でのモニタリングに使うことができます。

かすれて完全に消えていますが、本来はヘッドバンドに「STUDIO MONITOR」とプリントされています。

モニターヘッドホンの中でも軽くて小さいため、外出先での作業にも困りません。

メーカー SONY
製品名MDR-CD900ST
構造密閉型
駆動方式ダイナミック
周波数特性 [Hz – kHz]5 – 30
インピーダンス [Ω]63
ケーブルの形状ストレート
ケーブルの着脱 不可
プラグ 標準
折りたたみ 不可
コード長 [m]2.5
重さ [g]200

MDR-CD900STのスペックと比較表

同価格帯(2万円周辺)で人気のモニターヘッドホンと比較してみました。

実際どのような音が出るかはスペックからは見えづらく、再生する音源、組み合わせるオーディオインターフェース、電源、聴く人の年齢や耳の形など様々な要素が影響するため、あくまでも参考程度にお考えください。

タイプ周波数特性
[Hz – kHz]
ケーブル
の形状
ケーブル
の着脱
プラグ折りたたみ重さ
[g]

SONY MDR-CD900ST
密閉型5 – 30ストレート 不可 標準 不可200

audio-technica ATH-M50x
密閉型15 – 28ストレート/カールミニ
(標準アダプタ付属)
285

SONY MDR-7506
密閉型10 – 20カール 不可ミニ
(標準アダプタ付属)
230

AKG K712 PRO
開放型10 – 39.8ストレート/カールミニ
(標準アダプタ付属)
不可298

YAMAHA HPH-MT8
密閉型15 – 28ストレートミニ
(標準アダプタ付属)
350

MDR-CD900STの構造

モニターヘッドホンにはこのような種類がありますが、

  • 密閉型(クローズド):外に音が漏れにくい
  • 開放型(オープン):外に音が漏れるが、音の自然さや広がりがある
  • 半密閉型(セミオープン):密閉型と開放型の中間。両方の良いとこ取りを目指す

このMDR-CD900STは「密閉型(クローズド)」のため外に音が漏れにくく、レコーディング中や配信中など、同時にマイクを使う場面でのモニタリングに使うことができます。

MDR-CD900STの周波数特性

ヘッドホンが再生することのできる音の高さの範囲を周波数特性と呼び、ヘルツ(Hz)で表します。下の数値が低く、上の数値が高いほど、低い音から高い音までまんべんなく再生することができます。

人間が聴くことのできる音の範囲は最大で20Hz – 20kHz(20,000Hz)とされていますが、MDR-CD900STは5Hz〜30kHzと、それよりもさらに広い範囲をカバーしています。

MDR-CD900STのケーブル

まっすぐなケーブルを「ストレート」、バネのような形をしていて伸縮するケーブルを「カール(カールコード)」と呼びます。

MDR-CD900STは伸縮しないストレートのケーブルが本体に固定されています(着脱はできません)。

MDR-CD900STのプラグ

MDR-CD900STのプラグは標準(6.3mm)フォーンと呼ばれる、業務用機器でよく使われている端子です。

ところがパソコンや一昔前のスマホなどのヘッドホン端子は、同じフォーンですがひとまわり小さいミニ(3.5mm)フォーン(ステレオミニ)と呼ばれる端子なので、MDR-CD900STをパソコンやスマホへ直接接続したい場合はアダプタが必要です。

MDR-CD900STの折りたたみの可否

ヘッドホンを折りたためると、持ち運びに便利です。

折りたたみ機構は備わっていない

MDR-CD900STは標準状態では折りたたみができませんが、下記のような折りたたみ用のパーツを購入して交換することで折りたたみができるようになります。

パーツの交換により側圧(ヘッドホンが横から頭を押さえつける力)が変わると音の聞こえ方も多少変化する点は注意が必要です。

MDR-CD900STのよい点

みんなが音を知っている

MDR-CD900STは1989年に発売されて以来、現在も販売が続けられています。

それだけの需要があるということでもありますが、国内のスタジオモニターヘッドホンとしては一番と言ってよいほど有名なヘッドホンであり、業界の「基準」や「標準」となっているともいえます。

これだけ普及すると、MDR-CD900STの音を把握する人が多く、共同作業をするときの基準として位置付けやすくなります。

メンテナンス性・カスタマイズ性が高い

生産が続けられているだけでなく、交換パーツ・オプションパーツが様々なメーカーから発売されていることで、長く使える・自分好みにアレンジしやすい(メンテナンス性やカスタマイズ性が高い)こともMDR-CD900STの大きな強みです。

粗探しがしやすい

音はとても硬く耳のすぐ近くに張り付くように聞こえるため、音楽を楽しむためのヘッドホンではありませんが、音声や動画に入り込んだわずかなノイズもしっかりと見つけ出すことができますし、エフェクトの効き具合もわかりやすいと感じます。

軽い

ヘッドホンは直接頭に装着するため重い・側圧(ヘッドホンが横から頭を押さえつける力)が強いほど圧迫感を感じやすいものですが、MDR-CD900STはモニターヘッドホンの中でもかなり軽く、側圧もほどよいため圧迫感を感じにくいです。

また、ヘッドバンドが適度にしなやかなので頻繁につけたり外したりする現場でもありがたい設計だと感じます。

MDR-CD900STの注意点

低い音が見えづらい

MDR-CD900STは女性の声や金属同士がふれ合う音、高い成分が多いノイズなど、中くらい〜高い音の表現は得意な一方で、男性の声の低い部分や身体に響くような低音などは見えづらいヘッドホンです。

そのため、仮にこのヘッドホンだけを使って低い音がちょうどよく聞こえる状態にしたつもりでも、他のスピーカーやヘッドホンでは低い音が過剰な状態になってしまう可能性があります。

低い音が聞こえないと作業が難しい場合は、低域の再現が得意な他のスタジオモニタースピーカーやモニターヘッドホンを併用することをおすすめします。

プラグがかさばる

上がステレオミニ(3.5mm)フォーン、下が900STの標準(6.3mm)フォーン

MDR-CD900STのプラグは標準(6.3mm)フォーンと呼ばれる大きいタイプで、ミニ(3.5mm)フォーンのヘッドホン端子に接続したい場合はアダプタが必要になります。

ヘッドホン出力が1つのオーディオインターフェースの場合は標準フォーン端子であることが多く、出力が2つの場合は標準フォーンとミニフォーン端子をそれぞれ備えているものが多いようです。

一方で、パソコンやスマホのヘッドホン端子はミニフォーン端子のため、直接接続したい場合はアダプタが必要です。

ミニプラグに標準プラグのアダプタを付けてもそれほどかさばらないのですが、逆に標準プラグにミニプラグのアダプタを付けるととても長く、場所をとります。

標準プラグにミニプラグのアダプタを付けた状態

こういった問題もそうですが、音質の向上や遅延の短縮のためにもパソコンやスマホに直接接続するのではなくオーディオインターフェースを用意することをおすすめします。

ケーブルが着脱できない

ケーブルを着脱できるヘッドホンであればケーブルを交換するだけで済みますが、MDR-CD900STはケーブルが本体に固定されているため、仮にプラグやケーブルが断線したり不具合が生じた場合は本体ごと修理に出すことになってしまいます。

MDR-CD900STにおすすめの関連機材

MDR-CD900STに合うオーディオインターフェース

MDR-CD900STはアダプタを使えばパソコンやスマホへ直接接続することができますが、せっかく買ったヘッドホンの性能を活かすためにも、ヘッドホンとパソコン・スマホの間にオーディオインターフェースと呼ばれる機器をはさむことをおすすめします。

オーディオインターフェースを用意することで、直接接続する場合に比べて音質の向上やノイズの抑制が期待できるだけでなく、音の遅れ(遅延)を短縮できるためモニタリングがぐっと快適になります。

目的別のおすすめのオーディオインターフェースは、こちらの記事でご紹介しています。

MDR-CD900ST専用イヤーパッド

イヤーパッド(耳に当たる部分のクッション)は経年劣化でへたって耳が痛くなったり、イヤーパッドの表面がボロボロになってはがれてきたりしますが、MDR-CD900ST専用のイヤーパッドも発売されていますので、本体を買い直す必要はありません。

YAXIのイヤーパッドに交換済み

SONY純正のイヤーパッドはこちら(両耳用:2-115-695-02)です。

純正品が手に入らない場合は、音は少し変わってしまいますが、社外品のイヤーパッドに交換することもできます。

筆者のMDR-CD900STもイヤーパッドがへたり、表面が劣化してはがれ始めたため、こちらのイヤーパッドに交換しました。

MDR-CD900STに使えるアダプタ

audio-technica ATL419CS

スマホやパソコンのなどのヘッドフォン端子(ミニ(3.5mm)フォーン)にMDR-CD900STを直接接続したい場合はこのようなアダプタが必要です。

MDR-CD900STに使えるヘッドホンハンガー

ヘッドホンはデスクに置いておけますが、なにかとスペースをとるので、このようなヘッドホンハンガーを用意しておくとデスクの上がすっきり広く使えます。

筆者は音響機器のスタンドメーカーとして有名なドイツのKönig & Meyer(K&M)の16085というヘッドホンハンガーを使っています。

このヘッドホンハンガーであればデスクの天板や脚、マイクスタンドなど様々な場所に取り付けることができます。ヘッドホンを置く部分をクランプに取り付けるためのネジ穴が3ヵ所あるので、色々なパターンを試しながら快適な位置を決めることができます。

MDR-CD900STを安く買うには

MDR-CD900STはAmazonや楽天でも買うことができますが、あわせて価格をチェックしておきたいのが日本の楽器・音響機器の総合販売店であるサウンドハウスです。

オンラインで楽器や音響機器を買おうと思ったらサウンドハウスなしでは考えられないほど、関係者の間では定番の販売店です。

商品購入後14日以内に、他店でその商品がサウンドハウスより安く販売されている場合、差額を返金、もしくは次回利用時に割引する「最低価格保証」があります。

サウンドハウス

MDR-CD900STの後継機

MDR-CD900STが発売されたのは1989年ですが、現在も販売されており、明確な後継機は存在しないようです。

MDR-CD900STの発売から30年後の2019年にMDR-M1STというモニターヘッドホンが発売されましたが、MDR-CD900STの後継機という位置付けではなく、また別の方向性を持ったヘッドホンとのことです。

MDR-CD900STが再現できるいちばん高い音は30kHzですが、MDR-M1STは80kHzと大きく広がっていたり、MDR-CD900STでは着脱できなかったケーブルが着脱に対応したりと、現代的にアレンジされた1台となっています。

MDR-CD900STをレビューした感想

MADE IN JAPAN

複数人がそれぞれまったく違った環境でモニタリングをしていると、自分にとっては低音が物足りない音、ある人にとっては耳が痛い音、また別の人はちょうどいい音…というように認識のずれが生まれてしまいがちです。

しかしMDR-CD900STほど普及したヘッドホンであれば誰でも持っている(どこにでもある)ので、MDR-CD900STを基準にしてしまえば共同作業がスムーズです。

また、他のヘッドホンが欲しくなったときも、MDR-CD900STの音は誰でも知っているのでそれを基準に相談がしやすくなると思います。

筆者

profile
小山 和音
音楽家

世界にひとつだけのオリジナルの楽器をデザインし、五線譜ではない楽譜やドレミではない音律をグループで話し合って作り、それらを使って音楽をゼロから創作する音楽教育プログラムを中心に、音(楽)にまつわるユニークな取り組みをしています。お仕事のご依頼やコラボレーションのご提案など、お気軽に!

お仕事のご依頼

詳しいプロフィール

記事をシェアする

関連記事